気になることは早めにご相談ください

小児皮膚科

お子様の皮膚疾患について、わかりやすい説明を心掛けながら親身に診療いたします。
お子様の皮膚は、成人と違って薄くデリケートなだけに、診療にあたっては、細やかな気遣いが必要になります。小児に特有の皮膚トラブルが生じることもありますので、丁寧に診察した上で、個々のお子様に最も相応しいと考えられる治療を行います。
子どもはなかなか自分の症状を言葉にして訴えられないので、保護者の方がお子様のお肌を日頃からよく観察し、何か気になることが出てきましたら、早めにご相談ください。

小児皮膚科で診療する代表的な疾患

おむつかぶれ

おむつかぶれとは、おむつが直接接触する赤ちゃんの性器や太ももの盛り上がった部分が赤くなったり、時には赤くジクジクして爛れたりする皮膚炎のことです。おむつかぶれの原因は一つではなく、様々な要素が絡み合って起こります。原因として何と言っても多いのは、おしっこやうんちによる刺激ですが、おむつ内の環境も影響します。
小まめにおむつ替えをして、その度におしりや性器も洗ってあげているにもかかわらず、1週間以上経っても皮膚の赤みが消えないような場合は、小児皮膚科で相談し、適切な治療とケアのための指導を受けるようにしましょう。

小児アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、乳・幼児期と学童期の発症が多く見られます。乳児期には、頭や顔などに、離乳期には特に口の周囲や頬に、赤くジクジクした湿疹がみられます。幼児期・学童期では、全身にわたって様々な症状が現れてきます。小児アトピー性皮膚炎の治療としては、外用薬によって皮膚炎を鎮め、内服薬によって痒みを抑え、さらに保湿剤によって皮膚バリアを整えることです。適切な治療を行えば、アトピー性皮膚炎のお子様も、日常生活を何ら問題無く送ることができるようになりますので、必ず専門医に相談なさり、その指示に従ってください。

乳児湿疹

乳児期に起こる湿疹を総称して「乳児湿疹」と言い、原因には様々なものがあります。症状は、肌が赤くなる、小さい水ぶくれができる、うろこ状のかさぶたができるなどがあり、頬やひたいなどに現れやすく、お腹や背中など全身に広がることもあります。乾燥するタイプもあれば、ジクジク湿ったタイプもあります。乳児湿疹は生後2週間を過ぎた頃から現れ始め、1歳を迎える頃には治まるのがほとんどです。

乳児湿疹とアトピー性皮膚炎

乳児湿疹とアトピー性皮膚炎とでは、原因は異なりますが、症状は似ています。そのため、医師にも見分け難しいケースがあります。
ただし、アトピー性皮膚炎は、慢性的な湿疹で良くなったり悪くなったりを繰り返すという特徴があるので、「アトピー性皮膚炎診療ガイドライン2016年版」(日本皮膚科学会)によれば、下記の症状を確認してアトピー性皮膚炎と診断することになっています。

  • 痒みを伴う
  • 湿疹が見られる
  • 赤ちゃんの発疹は、頭・顔に始まって、体幹や四肢に下りてくる
  • 乳児期では2ヶ月以上、その他では6ヶ月以上湿疹が続いている

とびひ

とびひというのは俗名で、正式な疾患名は伝染性膿痂疹(のうかしん)です。火事の飛び火のように、あっと言う間に症状が広がる様子から、とびひと呼ばれるのです。伝染性膿痂疹は、細菌による皮膚感染症で、ブドウ球菌や溶連菌などが原因になります。あせもや虫刺され、湿疹などの患部を引っ掻いたり、転んで生じた傷に二次感染を起こしたりして発症します。
治療としては、溶連菌による場合は、ペニシリン系またはセフェム系の薬を内服します。症状が重いケースでは、点滴により全身投与する必要があります。外用薬では抗菌薬を使います。なお、溶連菌による重症感染例では、稀ながら腎障害の合併が見られることがあるため、適宜尿中たん白のチェックが必要になります。

水いぼ

正式には伝染性軟属腫と呼ばれ、伝染性軟属腫ウイルスへの感染によって発症します。プールでのタオル、浮き輪、ビート板等を一緒に使っているうちに感染するケースが指摘されています。また、アトピー性皮膚炎があると罹りやすく、広がりやすいと言われます。患部には、直径2~5ミリくらいの水っぽい光沢のある盛り上がりが生じ、真ん中がやや窪んでいます。水いぼをいじったりしているとウイルスが広がり、数が多くなりますので、できるだけ患部に触れさせないようにしましょう。治療としては、事前にテープの麻酔を貼って痛みを取ったうえで、ピンセットで水いぼを摘まみ、中の白い塊を出したり、または液体窒素を用いて冷凍凝固させたりします。たくさん生じている場合は自然治癒を待つことが多く、痒みを伴うようならは痒みを抑える塗り薬や飲み薬を使います。医師と保護者とで十分に話し合った上で、治療法を選択します。