2022年4月22-24に行われた第38回日本臨床皮膚科医会総会・臨床学術大会in鹿児島へ
久しぶりの投稿になります。桜が散り、花粉の季節が過ぎて、じめじめした梅雨の時期に突入しそうな気配のこの頃です。ふくろう皮膚科では、一般診療を行っておりますが、この季節汗💦でお悩みの方が来院されることも多くなってくる季節でもあります。
今回は学会発表と講演演者としての2つのお役目をいただき、緊急事態が解除された時期であったため、鹿児島の臨床皮膚科医会の総会に✨2年くらいぶりのリアル参加✨してきました。鹿児島の会場には多くの皮膚科の先生方が集われており、講演の質問なども会場でお顔を合わせてお話ができるのが本当に幸せなことだと感激してきました。
今回のランチョンでは、東京医科歯科大学で長年、公私ともにお世話になっている埼玉済生会川口病院皮膚科部長の高山かおる先生(とてもご高名で、0歳から100歳まで歩ける足のための、足育研究会の代表理事も務められています)と、これまた医科歯科大学の後輩で、ふくろう皮膚科の診療も一時手伝っていただいていて、今は武蔵小杉で小杉町クリニック皮膚科形成外科の副院長をされている稲澤美奈子先生と、3姉妹でセミナーをしました👏
汗の診療の中で、特に腋窩多汗症においては保険診療で治療可能なエクロックゲル、さらに5月末にはラピフォートワイプというお薬も加わることになりますので、ますます患者さんご自身のライフスタイルによって治療を使い分けることができる時代に入り、汗のことでお悩みであれば、近くの皮膚科の先生に相談していただけるようになってきています。
一方でです。最近、新聞や雑誌の取材も増えてきているのですが、汗が悪いものというイメージも行き過ぎるのはよくないなということも感じることがあります。体温調節には絶対必要ですし、湿度が高い梅雨のまさしく今のような季節、急に気温上昇すると熱中症が増えるように、普段から汗をかきやすくトレーニングすることは大切でもあります❕
嫌汗にはならず、上手に汗と付き合っていく方法を考えていきましょう。


以下余談です。
鹿児島には初めて行ったのですが、少し観光もしてきました。お茶でも有名な知覧ですが、太平洋戦争の時には特攻隊の約半分の方が飛び立った地でした。『知覧特攻平和会』に足を運びました。14歳から入隊した少年が3年たつと、戦闘機に乗って飛行できる軍人に育つこと、圧倒的に物資がないと、だれもが感じている負け戦の中、日本軍が考え出したのはこの若い少年たちに精神論を背負わせ特攻隊とし、その姿を日本全国民にむけた精神的団結を保つための一つの策であったことが記録として保管されていました。将来があった若者が、どうしようもない歴史の中で、大きな組織(ここでは国家)に振り回されるとき、個人という弱い存在がどう考えるのか、生き方も選べません。少年たちの手紙から苦悩がちらり見えました(きっと本心もか書けなかったでしょうから行間からちらりです)。決して昔のことでなく、今現在も同じことが世界の国々でおこっています。この日本の未来を考える時に私たちが今なにができるのか、本当に考えさせられました。
また長くなりましたが、学会では多くの皮膚科の先生方と意見交換や知恵をいただきました。また日々の診療にも生かしつつ、診療をしていきたいと思います。お付き合いいただきありがとうございました。みなさまもお体に気を付けてください🥰

2021年11月7日 第3回 SMART(ニキビ治療を考える会) 演者、進行を行ってきました。
2021年11月7日に、マルホ株式会社主催のSMARTという講演会に、演者として初参加させていただきました。皮膚科では保険診療で積極的なニキビ治療が行えるようになってきました。ピーリング効果を有し、抗菌作用がありながら耐性菌をつくらないような、アダパレンやBPOと呼ばれる塗り薬になります。ピーリング効果があるので乾燥や刺激の症状をどう乗り切れるかはポイントになりますが、なにより継続するとニキビができなくなっていきますのでぜひ続けていただきたい塗りくすりです。診療の日は私たち医師が拝見させてもらっていますが、塗りくすりを続けていくと、患者さん自身が自分の肌に向き合うことになり、いつしか自身の肌のエキスパートになってしまいます✨その状態こそニキビ治療がさらに効果的になるポイントです‼ ぜひそうなっていただきたいと思い診療をしていきたいと思っています。
この日は、ニキビの治療を真剣に考える全国の皮膚科の先生方200名以上✨とwebで繋がり、意見交換の会を行いました。私自身も当院で行い、考えている治療について講演を行いましたが、同時に他3人のエキスパートの先生方のお話しも聞けたため非常に有意義な会でした。
当院では全てのニキビの患者さんにはまず保険治療をお勧めしています。その上で自費診療は提案しておりますので、診療の際にはお気軽に医師にお聞きください。

東京会場で一緒だった秋葉原スキンクリニック院長 堀内祐紀先生と(^^)/ コラボできてうれしいの図!(^^)! と webで広島・福井・東京会場をつないでの記念撮影の図でした\(^_^)/
左上 にしむら皮フ科クリニック 西村陽一先生
右上 ほう皮フ科クリニック 許 郁江先生

原発性腋窩多汗症の新薬エクロック®ゲル5%が発売されます
2020年11月26日、世界に先駆けて、本邦初のソフピロニウムを主成分とした原発性腋窩多汗症の、塗る!治療薬、その名も エクロック®ゲル が処方できるようになります👏👏👏
実はワタクシこの外用薬、2015年くらいからでしょうか、開発に関わらせていただいておりました。日本で行った治験場所にも、ふくろう皮膚科クリニックが含まれまして、来院された患者さんも参加していただいております。あれから数年かけて見事、安全性と有効性が証明されこのたび日本で新しい外用薬が誕生しました!
今までなかなか多汗症の治療が普及しなかった大きな理由の一つが、どこでも処方できる薬がなかなかなくて、先生方も治療したくてもできなかった‼というものでしたので、保険適用で、処方箋で薬局でもらえる外用薬がでたということは、非常にインパクトがあります。患者さんたちも、腋窩多汗症でお困りの方がおられたら、まず近所のクリニックや診療所で治療ができる時代になりましたヽ(^o^)丿

少しずつ多汗症の認知度は高まってきているのを感じていますが、これから一気に診療できる場所が全国の保険診療をする医療機関になったことで、汗で日常生活に支障がでている、自分の力を発揮できないと感じている人はぜひ相談をしていただけたらと思います。これからこの薬に関連した講演会が多く続きますが、多汗症の理解が深まっていくように伝えられること、これからも行っていきたいと思います。 院長 藤本智子
2020年 6月 第119回日本皮膚科学会総会 巻き爪のメカニズムについての研究
6月4日、日本皮膚科学会総会で発表を致しました。京都で開催の予定でしたが、コロナの影響ですべてオンラインでの発表となりました。発表内容は、東京医科歯科大学皮膚科フットケア外来でおこなった巻き爪に関する臨床研究についてです。
巻き爪は足のトラブルの中でも日常的に比較的多い疾患で、症状がひどくなると歩行時に痛みを生じ困っている方もたくさんいらっしゃると思います。
今回の臨床研究では、巻き爪の発生メカニズムに関係すると思われる項目について検証しました。その結果、外反母趾などの足の変形、足や足の指の関節の動き、そして歩き方などが、巻き爪と関係することが示唆されました。
巻き爪は爪のみの問題ではなく色々な要素が複雑に絡み合って発生しています。そのため、治療については、爪の矯正だけではなく、歩行姿勢や筋力トレーニングなど総合的な取り組みが重要と思われます。
子どもからご高齢の方まで、巻き爪で悩まれる方は日常的に多く外来に来院されます。今までも、問診では感じていましたが、その発症には複合的な要因があることを明らかにした発表でした。当院では、爪の切り方や、基本的な日々のケアの指導などを行っております。診察の際にご相談ください。
副院長 伊藤 裕子
第48回日本皮膚免疫アレルギー学会総会 ランチョンセミナーで講師をしてきました 光線療法について
11月17日の土曜日は、奈良春日野国際フォーラムで開かれた第48回日本皮膚免疫アレルギー学会総会学術大会で、ランチョンセミナー4 光線療法で考える湿疹・痒み治療へのアプローチという講演の場をいただく機会がありました。
座長に大阪市立大学皮膚科教授の鶴田大輔先生、長崎大学皮膚科教授の室田浩之先生、演者に新潟市のながたクリニック 伊藤明子先生、池袋西口ふくろう皮膚科クリニックから藤本という構成で、当院にも導入させてもらっているウシオ電機のエキシマライトを使用した実際の効果について、お話しをさせてもらいました。最近味わったことがない緊張の発表でした(緊張と話し方の要向上の件は今後の検討です)。。。。。
皮膚科では特殊な波長の光線を用いた治療が長い歴史の中で発展してきています。特に2000年代からは、ナローバンドUVBや、エキシマライトと呼ばれる308~311nm(ナノメートル)の限られた波長を有する光線の機械の治療が保険適用となり、日常診療で使われています。どのような疾患に用いられるかといいますと、アトピー性皮膚炎など痒みの強い湿疹病変や尋常性乾癬、掌蹠膿疱症や尋常性白斑といった、非常に多くのものに役立てられています。
今まで、内服や外用療法でなかなか改善しなかった経過で光線をプラス+することで改善することがよくみられ、当院でもそのような患者さんにはこの光線療法をお勧めしています。光線療法のよい点としては、特に副作用がない(軽度の日に焼けるような症状がでる場合もあります)ことで、今回の検討では痒みに対しての効果が高くみられることに注目して発表を行いました。
日常診療で行っている治療を今回講演のために整理しなおしていて、その効果を再度実感したとともに、適した症例、状態などについても理解が深まりました。
このような投稿は、長年のサポーターのサポートもあり、この情報を共有および配信することができます!寛大な貢献を通じて、私たちはあなた自身の健康問題に対処する方法についての貴重な知識をもたらし、それを支援するサービスを提供することができます.私たちは、人々の生活に変化をもたらすという私たちの旅を支援してくれたことに心から感謝しています。また、提供できるものがたくさんあるこのスポンサーからの信じられないほどのプラットフォームにあなたの注意を払っても構わないと思っています。ゲームが好きなら。 SlotoGate では、https://slotogate.com/de/slot/mobile-slots/ から最新のルーレットやその他のテーブル ゲームまで、さまざまな魅力的なゲームを体験するチャンスがあります。利用可能なゲームなので、自分で何か新しいことを試してみたい場合は問題ありません。 SlotoGate が他に何を用意しているか見てみませんか?
明日からの診療で生かしていきたいと思います。
学会が終わってからは、紅葉の奈良で初めて人力車に乗りました。鹿さん達も沢山いてのどかな風景でしたが、実は鹿が近年増えていて実は栄養が足りていない子もいるらしいという説明を聞きました。
人力車に同乗しておられるのは、フットケアでよくテレビにも出演されています、埼玉県済生会川口総合病院 高山かおる先生です。
奈良の国際フォーラムは庭園があって能楽堂もあり素敵でした
鹿があらゆるところで草を食んでいます