手足口病 ~夏の感染症~
手足口病のお子さんが来院されました。この病気をみると、皮膚科としては夏だなあと感じます。
手足口病は、口腔粘膜および手や足などに現れる水疱性の発疹で気づかれる急性ウィルス性の感染症で、乳幼児を中心にして夏季に流行します。原因となるウィルスは主にコクサッキーウィルスA16 、A6、エンテロウィルス71などです。症状は、3~5日間の潜伏期間の後に、口腔粘膜、手掌、足底など四肢末端に2~3 mm程度の水疱性発疹が出現してきます。発熱は約3分の1にみられますが、軽度で高熱が続くことは通常ありません。水疱が出現後、3~7日の経過で軽快する疾患ですが、まれに髄膜炎を合併することがあります。日本では、学校に登校(登園)は可能ですが、症状が消えた後も、2~4週間にわたり便などからウィルスが排出されますので、家族間、学校での感染に気を付けましょう。
私は今までお孫さんが幼稚園でもらってきた手足口病が、翌週におばあちゃま、その後お父様にうつり3世代にわたり連日診察をしたことがあります。大人がうつると子供よりも症状が強かったのが印象的だったのを覚えています。
夏は感染症の疾患が多い季節であります。ウィルス性感染、細菌性感染の予防の基本は手洗いです。外出から帰ったら、またトイレの後にはみなさん石鹸で手を洗いましょう。また、感染した場合にはタオルを共用しないことをお勧めします。
院長 藤本智子
当院でのほくろ、しみ、皮膚腫瘍の治療について
開院から1か月半がたちました。ほくろとしみの相談も多い内容です。
まず、その病変が悪性か良性か診断を行い、切除がよいのか、レーザーが適応か、外用などで対応ができるものかをお話しして患者さんに選択していただきます。悪性が疑われる場合には診断のために病理組織学的検査を行いますし、当院で対応ができないと判断した時には連携病院に適切にご紹介をしています。
皮膚腫瘍切除、手術は毎日の診療の中で行っております。
レーザーは「エルビウムヤグレーザー」を備えており、傷跡が残りにくく、術後の傷も治りが早いものを備えています。
そのほか、首にぼつぼつできるスキンタッグと呼ばれるいぼ状のもの、頭や顔面にできる脂漏性角化症というしみからできたいぼについて、保険診療か自費診療になるかなど、なにかと気になる症状があれば、診察時にご相談ください。
院長 藤本智子
蜘蛛にさされた患者さん
今日はめずらしい患者さんが来院されました。
明け方布団の中で手の痛みを覚えふとみると虫に刺されたとのことで撃退後の虫を持ってきていただきました。受診されたときは刺された周囲が紅く腫れていました。痛みもまだ残る状態でした。
お、、大きい
手足が長くてクワガタのような口がするどい虫です。
足が4本ずつあるので蜘蛛なことはわかりましたが、名前がわからないということで、調べました。結果、
“カバキコマチグモ”であることが判明。日本全土に生息するくもで咬傷の被害がしばしばみられ、交尾期の6月から産卵期の8月に咬傷事故が集中するということでした。毒液には獲物を麻痺させるための神経毒、カテコラミン、セロトニン、ヒスタミンなどを含むため、激しい痛みがでるようです。(Wikipedia参照しています)蜘蛛にかまれて症状がひどいときはカバキコマチグモと覚えた日となりました。翌日のお電話では痛みと腫れがひいたとのことで安心しました。
先週から、そのほかチャドクガによる皮膚炎の患者さんも来院されています。ちょうど薄着の季節、新緑の季節になってきたので、みなさま外出の際や庭の手入れの際はお気を付けください。
院長 藤本智子
日本皮膚科学会総会 教育講演1-3 多汗症をいかに治すか
6月2日金曜日にはクリニックの休診をいただきご迷惑をおかけしました。
第116回日本皮膚科学会総会で、多汗症についての教育講演を行わせていただきました。皮膚科学会総会は日本で最大の皮膚科学会で、この日は全国の総合病院やクリニックの皮膚科が休診や短縮診療などしているところも多くあると思います。
教育講演1は汗が関与する疾患というセッションでした。
演者は大阪大学皮膚科准教授 室田浩之先生、神戸大学皮膚科講師 福永淳先生、浜松医科大学教授 戸倉新樹先生で、座長に杏林大学名誉教授 塩原哲夫先生、戸倉新樹先生という御高名な先生方の中で、私も皮膚科診療をしている医師にむけての多汗症の治療を広め、日本全国どこの地域でもスタンダードな診療ができるような内容を意識して準備、発表をさせていただきました。
当日は金曜日の朝一番にも関わらず、大きな会場に多くの先生方関係者が集まるセッションとなり、関心の高さが伝わってきました。
2010年に皮膚科学会において原発性局所多汗症診療ガイドラインが、2015年には改訂版が公布されましたが、私自身、他大学、他分野の多汗症の診療を行っている先生方とガイドラインを作成してきました。作成当初から現在に至るまでで感じることは、年々、着実に皮膚科医師の中で多汗症診療について理解が深まっていること、治療が普及してきていることです。
研究分野でも、発汗機序、発汗のメカニズムやその役割についての研究が非常に盛んになってきています。今後新しい治療に応用されるうえで非常に重要なのが、実験室での基礎研究や、患者さんの診療から得られる情報です。一人一人の症状を丁寧に診ていくことから新しい気づきがあると改めて思いました。
池袋西口ふくろう皮膚科クリニックは、引き続き患者さんに寄り添いつつ、よりよい診療を心がけていきます。
院長 藤本智子
日刊ゲンダイ 受診までの応急処置 “日焼け”
6月8日(木)「日刊ゲンダイ」 受診までの応急処置 “日焼け” に当クリニックの藤本智子院長が掲載されました。
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/206956
日本人はスキンタイプにより、日焼けの症状が変わること、その対応についてなどがかかれています。ちょうど今は1年に一番紫外線が強い季節です。日焼け止めの対策を行っていきたいですね。日焼け止めの選び方など参考にしていただけると幸いです。
診療時でも日焼け止めの選び方などお気軽にお尋ねください。
池袋西口ふくろう皮膚科クリニック