2022年5月20日 Web講演会の座長を務めました
2022年5月20日 進化する腋窩多汗症治療 エクロック®の登場から1年で見えた実力
千里中央花ふさ皮ふ科 院長 花房崇明先生が演者の講演会にて、座長を務めさせていただきました。 東京医科歯科大学で同時期に働かせていただいた花房先生の講演では3700人の視聴があり、質疑応答も盛り上がりました。
2022年5月20日 進化する腋窩多汗症治療 エクロック®の登場から1年で見えた実力
千里中央花ふさ皮ふ科 院長 花房崇明先生が演者の講演会にて、座長を務めさせていただきました。 東京医科歯科大学で同時期に働かせていただいた花房先生の講演では3700人の視聴があり、質疑応答も盛り上がりました。
座長:産業医科大学皮膚科学教室准教授 岡田悦子先生
北九州エリアの皮膚科、内科の先生方と、多汗症の治療と展望について理解を深めるため、講演を務めさせていただきました。
■なかなか相談できない汗のはなし 池袋西口ふくろう皮膚科クリニック 院長 藤本智子
■なかなか相談できないニオイのはなし 秋葉原スキンクリニック 院長 堀内祐紀
web限定で、普段診察ではなかなか時間をとれない汗とニオイに関するお悩みについて講演を行いました。質問も多くいただき、今後も色々な形でお届けできたらと思います。
ポスター46 Glycopyrronium tosylateの原発性腋窩多汗症患者における患者報告outcome
の発表演者を務めました。5月末に腋窩多汗症に対して保険適用で処方できるラピフォートワイプの内容となります
4月23日 ランチョンセミナー4 Well-beingを目指した多汗症診療
座長:済生会川口総合病院皮膚科部長 高山かおる先生
演者:小杉町クリニック 副院長 稲澤美奈子先生とともに、
とともに、池袋西口ふくろう皮膚科クリニック 院長 藤本智子が演者として、汗の疾患とその鑑別についての講演を行いました。詳細はちえぶくろうをご覧ください
講演1 座長:日本大学医学部皮膚科学分野准教授 藤田英樹先生
演者:池袋西口ふくろう皮膚科クリニック 藤本智子
城北地区の内科、皮膚科など多くの先生方がお集まりいただき、前半の講演で多汗症疾患について講演させていただきました。
講演2 座長:帝京大学医学部皮膚科学講座 主任教授 多田弥生先生
演者:昭和大学医学部皮膚科学講座 主任教授 猪又直子先生
成人食物アレルギーの診断について、日常生活の中に非常に多岐にわたるアレルギー発症の原因物質があることと、皮膚の関係について大変詳細で貴重な講演を拝聴しました‼
座長:群馬大学大学院医学系研究科 皮膚科学 教授 茂木精一郎先生
群馬大学の先生方と、ますます広がる腋窩多汗症に対する治療選択肢という内容で、多汗症のこれからの治療について講演をさせていただきました。
座長 サノ皮膚科クリニック 院長 佐野隆夫先生
練馬区、北区、板橋区の皮膚科の先生方と、発汗に関わる診療、疾患についての講演、演者を務めさせていただきました。
オープニングリマークス 東京医科歯科大学皮膚科学分野 特任教授 横関博雄先生
第一部 ワキの多汗による日常生活への影響と腋窩多汗症治療薬エクロック®の臨床的有効性
座長 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 皮膚病態学分野 教授 室田浩之先生
演者 愛知医科大学 皮膚科学講座 准教授 大嶋雄一郎先生
第2部 市販後1年で見えてきたエクロック®の実力と期待
座長 あたご皮フ科 副院長 江藤隆史先生
演者 池袋西口ふくろう皮膚科クリニック 院長 藤本智子
において、演者を務めさせていただきました。日本全国で2000名の医療関係者の先生方と多汗症の疾患について考えていく会になりました
座長 藤沢市皮膚科医会会長 こばやし皮ふ科クリニック院長 小林誠一郎先生
藤沢市の皮膚科の先生方と、汗とそれに関わる疾患についての講演、演者を務めさせていただきました。
座長:山口大学大学院医学系研究科 皮膚科学講座 教授 下村裕先生
山口県の皮膚科の先生方と、多汗症から無汗症まで、幅広く汗の疾患についての講演、演者を務めさせていただきました。
座長:近藤皮膚科クリニック 院長 近藤靖児先生
多摩地域の先生方と、多汗症の新しい治療選択肢、また汗に関連する疾患についての講演、演者を務めさせていただきました。
2022年2月3日
座長:もりかわ皮ふ科クリニック 院長 森川博文先生
講演会にて、汗の治療以外のアプローチが必要な症例、多汗症についての講演演者を務めさせていただきました
2021年12月8日
座長 東京医科歯科大学皮膚科学分野 特任教授 横関博雄先生
「今だから考える 原発性腋窩多汗症とWell-beingについて エクロック®ゲル5%の実力と今後の期待」という演題で、院長 藤本智子 が演者、講演を行いました
モーニングセミナー2 痒い所に手が届く 紫外線光線療法 ~NB-UVBとエキシマライト~
座長:大阪大学医学部皮膚科学教室 教授 藤本 学 先生
日本大学医学部附属板橋病院 准教授 藤田英樹先生
演者:聖母病院 皮膚科部長 小林里美先生とともに
「皮膚科クリニックにおける三種の神器 紫外線治療の使い方」という演題名で院長 藤本智子が講演を行いました。当院では難治性の皮膚疾患に光線療法を積極的に活用しております。副作用が少なく、他の併用療法と組み合わせることができる保険適用の治療機器であり、機械に精通するヒントを、小林先生の講演からもいただきました。
当院の副院長 伊藤裕子先生が
40年目に原因が確定したフェノキシエタノールによる接触蕁麻疹の1例
を発表しました。フェノキシエタノールは、防腐剤として様々な化粧品に含有されており、その成分での接触蕁麻疹は大変頻度が少ないことが知られています。40年も原因がわからなかった今回の成分の検索には、藤田医科大学アレルギー疾患対策医療学講座、SSCI-Netの先生方にご助言をいただき、貴重な症例を発表することができました。関係先生方に深謝申し上げます。
2021年11月17日
会長 近藤医院 院長 近藤滋夫先生
座長 山梨県立中央病院 皮膚科 院長補佐 塚本克彦先生
講演会にて、発汗に関わる疾患についての講演演者を務めさせていただきました
2021年11月13日 第85回日本皮膚科学会東京支部学術大会
座長 帝京大学医学部皮膚科学講座 主任教授 多田弥生先生
講演1 池袋西口ふくろう皮膚科クリニック 藤本智子
講演2 秋葉原スキンクリニック院長 堀内祐紀先生
皮膚科学会のセミナーで、汗診療についての講演を務めさせていただきました。
2021年11月7日 skill up for acne treatment SMART の第3回(マルホ株式会社主催)にて
ほう皮フ科クリニック 院長 許 郁江先生
秋葉原スキンクリニック 院長 堀内祐紀先生
にしむら皮フ科クリニック 院長 西村陽一先生とともに
池袋西口ふくろう皮膚科クリニック 藤本智子 が、にきび治療を全国の皮膚科の先生方と考える講演会において演者、進行を務めました。詳細はちえぶくろうをごらんください。
2021年10月24日
会長:筑波大学医学部医療系皮膚科教授 乃村俊史先生
座長:筑波大学医学部医療系 医療情報マネジメント学講師 古田淳一先生
講演会にて発汗に関わる疾患についての講演演者を務めさせていただきました
池袋駅西口より徒歩2分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - |
15:00~18:00 | ● | ● | ● | ● | ● | - | - |