2020-06-10

月刊 赤ちゃんとママ 増刊 vol.162 肌(スキンケア)の常識

GWが明け、6月から池袋のデパートも営業開始となりました。少しずつ日常が戻ってきている雰囲気はでてきていますが、入り口では消毒や、センサーによる体温チェック、みなさんフェースシールドといった標準装備での接客が始まっており、まだ慣れない新しい日常が始まりました。

気温や湿度が高くなる中でのマスク着用は本当に厳しいものがあります。化粧は落ち、皮膚はふやけ、マスクの布で擦れて炎症が起こりやすく、毛穴はふさがりニキビもできやすくなる人も多くなっています。マスク着用下での熱中症の心配も取り上げられていますので、感染防止対策をしながらも、ソーシャルディスタンスが保たれる不要時には適切にマスクoffするなどの適宜対応がカギとなりそうですね。

今回も赤ちゃんとママの掲載をいただきました。夏のスキンケアということで、汗への対応策が載っています。

赤ちゃんとママ vol.162

赤ちゃんは体温調節が苦手で、暑いところではとっても汗をかきますが、この時期、しっかり汗をかいていくことは、発汗機能を成長させるうえでもとても大切なことです。ただ、汗がたまるところでは皮膚がふやけたり、黴菌がついたり、汗腺がふさがったりであせもができてしまいますので、かいた汗はおしぼりでふき取っとたり、ベランダでビニルプールで遊んだりお風呂シャワーなどで、遊びながら落としてあげるのがいいですね。

  院長  藤本智子

2019-03-20

Baby-mo 春夏号 主婦の友社 ベビーの日焼け止め、虫よけの選びかたについて

すっかり春の様子になってきて、桜のつぼみ🌸がかわいくでてきました。公園にお花見、散歩など行きたくなる季節ですね。さあ軽装でおでかけをーーーっとその前にあの準備をお忘れなく→それは・・・・→そうそうそれです→→→→→日焼け止めですね。

今回は、主婦の友から発行されているベビモという赤ちゃん雑誌で日焼け止めを特集した記事の中で、その選び方についてコメントさせていただきました。

19031306

19031307

冬、日照時間が少なくて屋内にとどまりがちな時を経て、春は一気に屋外モード。しかし、同時期には紫外線量も一気に増加、加えて花粉症の人は花粉も飛んでいますので、とたんに肌荒れしてしまうことも少なくないのです。特に赤ちゃんは皮膚が薄く、影響受けやすいですので、保湿作用もある日焼け止めを選ぶのがよいと思います。赤ちゃん用の日焼け止めは大人の敏感肌の方にもおすすめです。

日焼け止めの効果を発揮するためには、①必要な量を塗ること ②午前午後は塗りなおしをすること(レジャーなど日光が強い場面では特に塗りなおしをこまめに)③鼻、頬、おでこなどの少し飛び出ているところは重点的に。です。日常生活ではSPF20~30 PA+++程度があれば十分と考えます。

スキンケアで楽しい春夏にしたいですね。

 

院長  藤本智子

 

2019-03-13

月刊 赤ちゃんとママ 増刊 1・2・3歳 爪の話

 

19031304

19031305

投稿がご無沙汰になりました。去年11月に発行された赤ちゃん向け雑誌で、こどもの爪のお話しをしました。あかちゃんは生まれた時から爪が長く生まれてくる子もいて、私の経験でも、スポーンと生まれてきた我が子をすぐ抱っこした時に、`爪意外にのびてる。痛っ’という記憶があります。

爪は皮膚の一部ですが、ケラチンという、細胞の骨格となる中間径線維です。皮膚などは柔らかいのでソフトケラチンというケラチンが、爪や髪の毛はハードケラチンというものでできています。

非常にラフな絵になりますが、爪の根本と、爪の下の根っこよりの皮膚は、爪母といって爪をつくる工場になっています。この部分を踏んでしまったりなにか強い衝撃が加わることで爪母の細胞が回復不可能なダメージを負うと、爪が生えてこなくなったりがたがたになったりします。

また、足の親指=母趾の先端の爪は、体重を支えるのにも重要です。歩くと地面からの外力が加わりますので上にあがろうとします。それを爪が支えてまっすぐな形になっているので、もし、爪を切りすぎてしまうと、骨が

あがっちゃってしまうことがあります。

 

 

爪の切りすぎは陥入爪になったり、爪が浮いてきたり、骨の変形につながったりでいいことがあまりありませんので、普段から赤ちゃんの爪、切りすぎないようにしましょう。

院長  藤本 智子

 

2018-08-25

水いぼの患者さんその後 伝染性軟属腫

もうすぐ夏も終わるのでしょうか?またまた非常に暑い日が戻ってきましたね。前回の投稿から日があいてしまいました。今回は、気になる小さな患者さん、

水いぼの君(キミ)のその後です。結果としては、、、、、、気になりますね。。。。。。。なんと・・・・・・・

ほぼ治りました💛 ほぼとはいっても、見た目は完治です✌ (水いぼは伝染性ウィルスの感染症であり、ウィルスは肉眼的には見えませんので、もしかしたら残っている可能性は否定できません)

あれからも(最終的には4回くらい来院しましたね)麻酔テープを貼ってきてもらい、クリニックで摘出しましたが、我らが水いぼの君(キミ)は、来院を追うごとに協力的になってくれました。私が水いぼを取りやすい姿勢でじっとしてくれて、最後は心配するお母さんの前で堂々としたお兄さんな姿をみせてくれました。

‘この病院だったら来てもいいよ’と、今年夏を通じて私にとって一番のお褒めの言葉、水いぼの君(キミ)から頂きました(^▽^)/

暑い夏、成長したいがぐり頭の男の子の成長が垣間見えて、本当にうれしかったです。まだまだプールに間に合うからいっぱい遊んでください!

院長 藤本智子

 

2018-07-05

水いぼの季節になってきました~お父さんお母さんへのメッセージ~

毎日暑くなってきました💦今年は早すぎる夏の到来ですね。

暑くなると多い皮膚科疾患。今日は『水いぼ』のお話しです。

水いぼは、専門用語で伝染性軟属腫(でんせんせいなんぞくしゅ)と言われるウィルスが皮膚に感染して起こります。見た目は表面がつるつるして、少し光沢があり、大きさは1~5mm程度のぶつぶつです。ウィルスの接触感染でうつりますので、洋服から皮膚が露出する頻度が増える夏の時期に多くなり、肌のふれあいが多いこども、その兄弟などは特に感染する機会が多くなります。さらに、汗をかいたりして痒くなり掻いてしまうと水いぼが次々と増えてしまうことも少なくありません。自然に治ってしまうこともありますが、ただ、次々と増えて100個くらいになってしまうこどもがいるのも事実。。。。

さらに水いぼがあることがわかると、感染の観点から保育園や幼稚園のプールは禁止というケースが多いので、色々な考え方はありますが、やはり‘数が少ないうちに取ってしまう’ という方針をお話ししています。

水いぼの切除は痛みを伴いますので、当院では麻酔テープをお渡しし、事前に貼っていただくことで痛みを軽減し処置をしています

しかし痛いのは誰でも嫌ですし、怖いですから、小さなこどもにとっては大きな試練であります。

先日も、初めて来院された4歳の男の子。クリニックのエレベータホールから大きな声で泣いてやってきました。彼にとっては人生で最悪。この世の終わりという思いでやってきた戦場です。今までも何回か水いぼの処置を経験していて、これから何が起こるのか分かっているようでした。こどもといえども、もうちゃんとわかる年頃。水いぼはとらないと増えるし、大好きなプールをお休みしなくちゃならないこともわかってます。でもやりたくない!!そんな彼になんとか伝えました。私たちは治したいんだということを。。。。。いっぱい汗をかいていっぱい涙がでちゃいましたが、最後、4歳の彼は動かずに先生の治療に協力してくれました。ほんとえらかったです。その日の1等賞、MVPです!まだもう少し水いぼは残っているので彼の試練は続きますが、終わらない戦いではないことを私たちスタッフ一同、一生懸命伝えていますので、これからも頑張ってくれると信じています。

お子さんを連れていらっしゃるお父さんお母さんにお願いします。いやがるお子さんを連れて受診させるのって本当に大変ですし、待合で泣いて他の人に迷惑がかかるとはらはらしてしまうと思います。さらにお子さん痛い処置をする姿を見るのは本当につらいものです。実際涙ぐんでしまうと思います。

こどもは体を張って頑張りますので、終わったらぎゅーーーっと抱きしめて、めちゃくちゃほめちぎってください!

こどもが大きく成長する夏。水いぼの体験もその成長に貢献できたらと願いながら、サポートしていきたいです。

院長 藤本智子