そろそろ花粉の季節です 2018年春の花粉飛散予測
クリニックにも、今月に入ってから毎日花粉が原因と思われる患者さんを診察するようになりました。日本気象協会が発表する花粉飛散予測ですが、1月16日発表の第3報では、前シーズンと比べると今シーズンは飛散が非常に多い、ただ、去年が少なかったので実際は例年通り という予報がでていました。
スギ花粉は本格的には1月下旬から2月になると爆発的に増えていくようですが、その前からも少量ながら飛散しているようです。花粉症の症状、鼻水、くしゃみ、鼻づまり、目のかゆみや充血。その他にも顔面のあかみ、皮膚炎、咳、頭痛、微熱などの症状もみられます。どれも日常生活で困る症状ですね。
また、花粉症は
・マツ目ヒノキ科のスギ、ヒノキ以外にも、
・ブナ目カバノキ科のハンノキ、シラカンバ
・イネ目イネ科のオオアワガエリ、カモガヤ
・キク目キク科のブタクサ、ヨモギ
など季節に飛散するものが変わっており、さらに近年、それら花粉との関連がある食物アレルギー(主に野菜、果物、ナッツ類)が多く報告されるようになってきました。
PFAS(花粉・食物アレルギー症候群)と呼ばれます。
“最近りんご、もも、いちごの果物を食べるとのどがいがいがするんです”といった人を調べるとハンノキにもアレルギーであり、アレルギー検査で確認できることもあります。
治療も、抗アレルギー薬の内服療法を主体として、最近はスギやダニには舌下免疫療法という治療選択肢もでてきました。
検査を行いながら、治療を選択してうまくこの季節を乗り切りたいですね。
院長 藤本 智子
今日の診療指針 2018 執筆担当をしました
各病院に1冊はある ‘今日の診療指針’。今年で60周年を迎え、毎年、内容を変えて改訂版がでる書籍です。あらゆる科の疾患が網羅されており、診療の現場ではかかせない辞書のような存在です。
このたび、2018年度版今日の治療指針 全執筆者1127人の中の一人として 「汗疱、あせも、わきが、多汗症」のテーマについて担当しました。
まだまだ多汗症は医療の中では認知度が低い疾患です。より多くの医療機関、医師が患者さんの診療を行えるよう、熱い願いを込めて執筆しました。
そして、できあがった書籍がクリニックに届きました!表紙は ☆ゴールド☆ さすが60周年ということでゴージャスです。
ゴールドのぴかぴか表紙に怪しい影が。。。。。撮影している自分自身ですね。。。。。残念ゴージャスじゃない!
2018年の仕事始め、汗の診療に長年携わってきた身としては、大変うれしいお仕事の完成からスタートになりました!
院長 藤本 智子
明けましておめでとございます
あけましておめでとうございます。
旧年は、5月8日より池袋西口ふくろう皮膚科クリニックを開院し、あっという間の8か月でしたが、本当に多くの患者さまに来ていただき診療ができたことを感謝しています。開院前、池袋では働いている人が多いのだろうと思っていました。実際多かったのですが、新生児からご高齢の方まで、当初私自身が診療したいと思っていた地域の患者さまも予想以上に来院いただきました。また、巨大ターミナル駅であり、首都圏を中心に東北から関西まで色々な方にいらしていただいたことも大変驚いたことであります。
写真は、きえちゃうキャンディー。スタッフが10年以上幼いころから買い続けていたのですが、10年目にして、昼休憩中にでた、たいへん珍しい当たり飴、金粉入りです!とってもレアなので、新年の写真に選ばせていただきました(^^)/ 見えますか?
本年もみなさまにとって素晴らしい年となりますように。
2018年も、スタッフ一丸となって気持ちを引き締めて診療に邁進していきます。どうぞ本年もよろしくお願いいたします。
院長 藤本 智子
CITY LIVING きちんと知る女性のカラダ 汗の取材
CITY LIVING きちんと知る女性のカラダ
「止まらない汗に困ったら治療も検討してみよう」の取材を受けました。
http://city.living.jp/common/karada/867177
汗の治療は市販のものもかなり有効な製品がでていきています。軽症から中等度の多汗の方は有効成分が含まれている製品(何パーセントが含まれているかは表示されていません)を選んでいただけたらと思います。
院長 藤本智子
日刊ゲンダイ 皮膚を科学する なぜ山芋の「とろろ」でかゆくなるの?その対処法は
皮膚が痒くなること多いですが、身近な「とろろ」でかゆくなる理由についての記事となりました。
https://hc.nikkan-gendai.com/articles/219009
この`皮膚を科学する’連載シリーズですが、身近な色々な疑問が毎週取り上げられて面白いです。
お時間のあるときに一読いただけたら嬉しいです。
院長 藤本智子